三朗の徒然日記

チラ裏・備忘録

捨てアドのドメインリスト

WEBサービスを作るのに、ちゃんとアクティブなドメインのメールアドレスだけに登録してもらいたいって思ったんだけど、GmailやYahoo!だけにしてしまうと独自ドメインでメールを使ってる人は登録できなくなってしまうので、捨てアド系のドメインだけど弾きたいなと調べていたら出てきたリスト

 

ちゃんとリストは更新されているので、2024年も使えそうですね。

 

github.com

 

ここのドメインは、少し調べた感じだと「捨てアドぽいぽい」で使ってるドメインは禁止リストに入ってます。

捨てアドぽいぽい

https://m.kuku.lu

 

使い勝手は良いんですけどね、うちは禁止リストに入れちゃいます。
ごめんなさい。

WEBの有り方を少しだけ変えたい|コラム

最近のインターネットの世界では、ほとんどが海外で作られたWEBサービスを使うのが主流になっていて、SNSもポータルサイトもほとんどが海外製で、国産ポータルの老舗と言えばYahoo!Japanだが、Yahoo!も実際どうなんだろうか、その昔日本でも一世風靡したNAVERは、韓国企業で日本からは撤退しているが、NAVERはLINEの親会社、LINEはYahoo!と繋がっており、CEOは在日韓国人ではないか。差別的な発言をするつもりはないが、ヤフーから情報が流出した事件なども記憶に新しい。

www.nikkei.com

こういうのを見てしまうと、本当に老舗だからと言って今の現状良いのか?と感じてしまう。日本でメインの通信アプリと言っても過言ではないLINEは、海外だと殆ど利用されておらずFacebook Messenger、Snapchat、WhatsApp、特に東南アジアなどの人たちからは、未だにFacebook Messengrに通話が来る時があるし、WhatsAppは、海外の方の口から良く聞くサービスだ。

SNSも、2024年現時点で主に日本で人気のあるSNSと言えば、YouTube、X、Instagram、TikTok、この4つだろう。他にもSNSは沢山あるし、配信アプリなどもあるが主要大手と言えば、これで大筋当たっていると思う。この主要SNSもTikTokは中国企業だが、その他は全てアメリカ産だ。

 

日本のSNSと言えば、mixiが先駆けだが、もはや老人しか使ってない。

こんな現状で、検索エンジンとしてはGoogle1強、最近はMicrosoftのBingも盛り返してきているが、様々なWEB系の分野で日本産のサービスは殆ど絡んでこない。

 

テレビでは、YouTubeやXやInstagramの切り抜きをニュースからバラエティまで流す始末で、そんなものをわざわざテレビで見たいと思うか?メディアの影響力はいまだに健在だとは言え、テレビ自体の存在意義が昭和生まれの老人向けサービスになっているのは言うまでもないだろう。少子高齢化で年寄りばかりの日本で、経済も停滞している昨今で、良い加減搾取構造からちゃんと脱しないとダメなんじゃないだろうかって思う所も訳ですよ。

 

最下級国民の私が言ったところで、すぐに何かできるって話でもないんだけど、試験的にWEBサービスを作り始めた。正直なところ今作り始めているWEBサービスと競合する相手はかなり大手の強豪だ。個人の力では到底かないっこないのが明白なレッドオーシャンに飛び込もうとしている。

 

言う程、大きな野心があるわけではないのだけど、昔からいつか作りたかったって言うのは正直ある。それを決心させてくれたのは「BRAHMAN〜2018Tour梵匿〜」を見返してた時だった。

「誰かがやらなくちゃいけないし、だったら、その誰かになればいいんじゃないのって」

東日本大震災、があったとき彼らは精力的に復興支援を行っていた。

www.buzzfeed.com

 

福島原発事故、イチエフ、あれからもう13年がたった。
あの出来事から俺の頭の中で何かが変わったのを感じた。

だけど、何をしたら良いかわからない。何をすれば良いかも分らない。

幸いなことに、運よく食うに困らないだけの蓄えは多少なりあったから、まずは一切合切の食うための仕事を辞めた。全部捨ててやった。

そう思っている間にあっと言う間に月日は流れた。

そして最近コレをまた見返したときに、そうだ昔やろうとしてたこと今なら出来るんじゃないかって。

昔、思い描いたことを実行するには金も時間もスキルも足りなかった。
でも、今なら出来るんじゃないかってね。

俺が今正しいと思ってんのは、人間として気高く生きる道を選択するっていうこと。ただ、それだけ。BRAHMAN始めます。

去年だか一昨年だか、実家に帰ったとき荷物を少し整理した時出てきたんだ。

画像は違うけど、ガキの頃に先輩からカリパクしたBRAHMANのデモテープ

懐かしかった。

彼らのスピリットは完全に俺の力になっている。

 

だから、やりたい事をやろうと思う。
三郎はじめます。

TinyMCEを導入してオンラインWEBエディターを作成する

オンラインWEBeditorを作成するうえで、まず、オープンソースを調べたところTinyMCEとCKEditorの二つがシェアを占めているようでした。

TinyMCEとCKEditorどちらが簡単か

TinyMCEとCKEditorのどちらが簡単に導入できるかは、個々の要件や好みによって異なりますが、一般的にはTinyMCEの導入が比較的簡単であると言われています。

設定のシンプルさ

TinyMCEはデフォルト設定でほとんどのユーザーのニーズをカバーしており、すぐに導入して使用できます。基本的なエディター機能を必要とする場合は、追加の設定なしで動作します。

ドキュメントのクオリティ

TinyMCEの公式ドキュメントは充実しており、導入やカスタマイズの手順がわかりやすく解説されています。また、多くのチュートリアルやサンプルコードも利用できます。

サポートの質

TinyMCEは幅広いコミュニティーに支持されており、バグの修正や新機能の追加、サポートに関する質問に対する迅速な回答が期待できます。

ライセンスの柔軟性

TinyMCEは商用利用も無料で提供されています。また、オープンソース版とプレミアム版があり、必要に応じて機能を追加することができます。

一方で、CKEditorも同様に強力なエディターライブラリであり、多くの場面で使われています。CKEditorの導入も難しいわけではありませんが、TinyMCEに比べるとやや複雑な設定が必要な場合があります。また、個々の要素や機能のカスタマイズが細かく行えることもCKEditorの利点の一つです。

TinyMCEを導入する手順

色々調べた結果、一先ずTinyMCEを使って作ってみることにした。

①TinyMCE公式アカウント登録

TinyMCEの公式サイトでアカウントを登録してAPIキーを取得する

www.tiny.cloud

②TinyMCEを組み込む

アカウント登録が出来たら使用するソースコードが出てきます。

これをHTMLに張り付ければ完了

APIキーの入力を求められるので、入れ込んで終了です。

 

非常に簡単でした。